住吉区あびこの皮膚科なら「やまおか皮ふ科」へ。乳幼児・子供の診療(おむつ台、キッズスペース有)、各種小手術、レーザー治療、美容診療にも対応。近隣の西田辺駅・長居駅・北花田駅・新金岡駅・中百舌鳥駅・矢田駅・河内天美駅などからもご来院いただいております。

一般皮膚科

一般皮膚科

対象となる主な疾患

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、繰り返す湿疹と皮膚の乾燥症状を特徴とする皮膚病です。患者さんの多くは以前に気管支喘息やアレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれかにかかったことがあるか、または家族でこれらの病気にかかった人がいるなどのアトピー素因をもっています。アトピー性皮膚炎は、生まれつき乾燥しやすい肌質で、ほこりなどが皮膚につくと簡単にかゆみを生じてしまう遺伝的な要因や、精神的・肉体的ストレスなどが発症や悪化に関与しています。治療は問診内容や採血結果により関連が疑われた悪化因子の除去に努め、日常的に保湿剤を用いてスキンケアを行い、皮膚の炎症やかゆみに対してはステロイド・タクロリムス外用薬を中心に使用しながら、光線による治療やかゆみ止め(抗アレルギー剤)、シクロスポリン(免疫抑制剤)などの内服薬による治療も選択することが可能です。定期的な通院・治療が必要となりますが、皮膚の状態にあわせた適切な治療を継続することにより、しっかりとしたバリア機能を有する皮膚を維持できると考えています。特にお子様の場合は、皮膚からアレルギー症状が出現し、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎へと症状がうつり変わっていく場合があります。そのようなアレルギー症状のうつり変わりを予防するためにも、乳児期からのスキンケアが重要になります。

じんましん

虫刺されのような発疹(突然赤く盛り上がる)が出たりひいたりを繰り返す皮膚病です。通常は数時間以内に消失し、多くの場合は痒みを伴います。疲労、ストレス、風邪などが誘因となります。じんましんの特殊型に、皮膚の腫れをきたす血管性浮腫があります。この場合は消失までに数日間かかる場合が多く、通常痒みはありません。一般的にアレルギーが原因でじんましんが出てくると思われがちですが、実際にそのような場合は10%以下です。問診で関連が疑われそうなものがあれば採血を行う場合もあります。じんましんの大部分は体の微妙なバランスの崩れによる場合が多く、内臓疾患が原因で生じる場合は稀です。治療はかゆみ止め(抗アレルギー剤)を中心に、発疹が出ない状態をつくることが大切です。日常生活の注意点としましては、衣類が擦れないようにすること、熱いお風呂は避けること、体が温まる食べ物を取りすぎないことなどがあります。治療経過が長期に及ぶ場合もありますが、必ず治りますので根気よく治療しましょう。

かぶれ(接触皮膚炎)

皮膚に直接触れたものが原因となって生じる湿疹をかぶれ(接触皮膚炎)と言います。ネックレス、ピアス、石鹸、化粧品、染毛剤、植物など普段の日常生活で触れる可能性のあるもの全てが原因となりえます。意外なものによる可能性もありますので注意が必要です。かぶれは接触後、数時間以内に症状が出現する刺激性接触皮膚炎と、数日経過してから症状が強くなるアレルギー性接触皮膚炎に大きく分類されます。アレルギー性接触皮膚炎の場合は、パッチテストを用いて原因を調べることが可能です。治療はまず疑わしい原因を除去したうえで、症状にあわせてステロイド外用薬を使用します。

脂漏性皮膚炎

頭皮、顔、胸、脇、背中などの皮脂の分泌が盛んな部位(脂漏部位)に赤み・かゆみ・細かなフケを伴う皮膚病です。皮脂が皮膚にもともと住みついている菌(常在菌)により分解され、産生された有害な皮脂により生じる皮膚病です。常在菌により生じる皮膚病ですが、ある程度は日常生活で予防することが可能です。対策として患部を清潔にする・擦りすぎない、ストレスを避ける、脂肪分や糖分などを含む皮脂の分泌を高める食品を控えるなどを心がける必要があります。それらの対策で効果が不十分な場合は常在菌の増殖を抑える外用薬や、皮膚炎を抑えるステロイド外用薬、保湿剤やかゆみ止め(抗アレルギー剤)、ビタミン剤などによる治療を選択することが可能です。

手湿疹

石けんやお湯の使い過ぎで手にカサカサ、かゆみを生じるようになります。大部分は刺激による症状ですが、繰り返しているうちにアレルギーへと進展していきます。液体石けんなどが原因ですと、洗い残しが出やすい指間に症状が強くでますし、ゴム手袋や台所用スポンジなどが原因ですと手のひらや指先に症状が強くなります。石けん、お湯の使いすぎに注意しながら、日常的に保湿剤を用いてスキンケアを行い、皮膚の炎症やかゆみに対してはステロイド外用薬を使用します。また光線治療が効果的な方もおられますので、症状に応じて提案させていただきます。

汗疱(異汗性湿疹)

主に汗の腺が多く分布する手のひら、足のうらに水ぶくれが出てくる皮膚病です。皮膚の浅い所で汗が貯留したり、汗が体内に漏れ出たり、汗の中に含まれる微量金属(ニッケル)などにより生じるとされています。よく汗をかく季節(春・夏)に生じやすくなります。アトピー性皮膚炎、乾燥、ストレスとの関連も指摘されていますが、原因不明の場合もあります。治療法は水ぶくれができ始めの痒みが強い時はステロイド外用薬を、カサカサが主体の時は尿素軟膏などを使用します。また外用薬でコントロールが難しい場合は、かゆみ止め(抗アレルギー剤)を併用します。原因をはっきりさせるため金属パッチテストを行う場合もあります。一年中症状が持続する場合はまれですし、家族にうつす心配もありません。

湿疹

湿疹は皮膚に生じた皮膚炎の総称です。赤みが出たり、かゆみを伴ったり、水ぶくれができたり、汁が出たり、かさぶたが付着したりと様々な症状に変化していきます。湿疹は一つの皮膚病をさすのではなくアトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、手湿疹、接触皮膚炎(かぶれ)などに伴う皮膚の症状をさします。治療は原因を明らかにし、関連が疑われる悪化因子の除去に努め、皮膚炎やかゆみに対してはステロイド外用薬やかゆみ止め(抗アレルギー剤)を使用します。

ニキビ

ニキビの原因は、ホルモンによる皮脂の過剰な分泌と毛穴のつまりです。毛穴に皮脂がたまると白ニキビになり、皮脂を栄養源にしてアクネ菌が増えると炎症を起こし白ニキビが赤ニキビに変化します。赤ニキビを放置しておくと皮膚へのダメージが蓄積するので、ニキビ痕として残る可能性があります。治療の目標は可能な限り白ニキビをできないようにしつつ、赤ニキビになってしまった場合でもすみやかに炎症をおさえる必要があります。女性の方の場合はメイク落とし、洗顔料、保湿剤、UVケアなどが原因で毛穴がつまりやすくなり、白ニキビができやすくなることが知られています。そのため化粧品による毛穴のつまりを極力抑えたノンコメドジェニックテストをクリアした商品の使用をおすすめします。またニキビを悪化させる因子としてホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、ストレス、食生活の乱れ、皮膚の乾燥などもあります。治療はニキビのタイプ、重症度から外用薬、内服薬(化膿止め・漢方薬・ビタミン剤)を選択します。ニキビ痕を残さないためにも、なるべく早期から適切な治療を開始することが望ましいです。

虫刺され

虫刺されによる症状は、虫の種類によってもさまざまです。特徴的な刺し口や皮膚の形状から関わった虫が明らかになる場合もありますが、残念ながら実際はそうでないことの方が多いです。虫刺されによるかゆみは、虫が皮膚に注入した唾液腺物質、有毒物質などに対するアレルギー反応もしくは刺激によるものですので、患者さんの体質や刺された回数によっても症状が変化します。刺されたあとをかき破ってしまうとバイ菌が入って化膿したり、硬いしこりが残ったりします。治療はステロイド外用薬、かゆみ止め(抗アレルギー剤)を用いて行いますが、ハチに繰り返し刺された場合は稀に全身にじんましんが出たり、声がかすれたり、息が苦しくなったりする場合もあります。そのような症状が出現したときは直ちに救急対応が可能な医療機関を受診してください。

乾癬

人の皮膚は45日程度ですべて生まれ変わりますが、乾癬では5~6日に短縮されているため皮膚はカサカサになり、赤く盛り上がるようになります。外力が加わりやすい頭皮や顔、肘、膝、膝下、お尻、爪などに症状が現れる場合が多いです。それ以外に手指、足指などに関節痛を伴うこともあります。原因は未だに解明されていませんが、遺伝的素因に様々な環境因子(不規則な生活や食事・ストレス・肥満・感染症・薬剤)が加わり発症すると言われています。治療は外用薬を中心に光線治療、内服薬、注射薬と選択肢は豊富です。当院では全身型・局所型の光線治療器を有しておりますので、副作用の軽減・治療時間の短縮を念頭に症状に合わせて治療器を選択することも可能です。乾癬は長期的に症状にあわせて治療が必要になる場合もありますが、長期にわたって発疹がない、もしくは自然消退することも稀ではありません。

掌蹠膿疱症

手のひらや足の裏に小型の膿疱(黄色いウミをもったブツブツ)が多発し、周囲が赤くなったり、カサカサになったりする皮膚病です。原因は不明ですが歯周病、虫歯、扁桃炎、副鼻腔炎、歯の詰め物による金属アレルギーなどが関与している場合もあります。症状がなくても思いのほか歯周病や虫歯が進行していることもありますので、まず歯科受診をおすすめします。皮膚の症状以外に、胸のあたりの骨が痛くなることもあります。治療は外用薬を中心に内服薬(ビタミンA類似薬)、光線治療などを併用します。患者さんの約80%は喫煙されています。禁煙しても多くの場合、治癒することはありませんが、この機会に健康のため禁煙されることをおすすめします。定期的に症状の出没を繰り返すことが多いですが、平均3~7年で治癒します。

白斑(白なまず)

皮膚の色のもとになる色素細胞(メラノサイト)が何らかの原因で減ったり、なくなったりする皮膚病です。甲状腺の病気や膠原病、肝炎、糖尿病などが併存していることがありますので採血を行う場合もあります。治療はステロイド外用薬を中心に光線療法(週2回程度)を併用します。早期から治療に反応する場合もありますが、長期にわたり通院が必要になることも稀ではありません。その場合は自費診療になりますがレーザー治療を行ったり、日常生活の質の改善のためカモフラージュメイクをおすすめさせていただくこともあります。

ウィルス性のイボ

一般的に皮膚から飛び出しているできものをまとめてイボと呼びますが、ここではヒト乳頭腫ウィルスの接触により感染した皮膚、粘膜にできるものをさします。正常な皮膚や粘膜では問題ありませんが、小さな傷などを介して感染するため、外力が加わりやすい手のひら、足の裏、指先などに好発します。さらに体が乾燥していたり荒れていたりすると、その部位にも広がっていくことがあります。治療は少し痛みを伴いますが液体窒素で凍らせて治療します。その他に数日ごとに貼り薬を使用したり、漢方薬を併用したりします。ヒト乳頭腫ウィルスは皮膚の深いところに感染するため、通常は一回の治療でよくなることはありません。兄弟間でうつしあったりする場合もありますので1~2週ごとに根気よく治療を継続することが大切です。

口唇ヘルペス

単純ヘルペスウィルスに感染することにより発症し、以後再発を繰り返します。初感染の場合は、発熱や倦怠感などを伴うこともあります。また一度感染すると発熱、疲労、ストレス、紫外線曝露などが誘因となり、同じ部位に再発を繰り返します。特に小さな水ぶくれがある時期は非常に感染力が強いですので、接触はもとよりタオルなどの共用も避けていただく必要があります。治療はチクチクなどの前兆があった時点で内服治療を開始すると効果的です。再発を予防するためにもストレスをため込まない習慣を身につけ、規則正しい生活を心がけてください。

陰部ヘルペス

口唇ヘルペスと同様に単純ヘルペスウィルスに感染することにより発症します。初感染の場合は発熱したり、排尿に苦労したり、リンパが腫れたりすることがあります。また口唇ヘルペスと比較し再発する頻度が高く、月に2回程度水ぶくれができたりする場合もあります。再発する頻度が高い場合は、内服治療を継続することもあります。

帯状疱疹

帯状疱疹は、体の左右どちらか片方にチクチクした痛みと赤い発疹や小さな水ぶくれが帯状にあらわれる感染症です。ほとんどの方は小さな時に水ぼうそう(ウィルス感染症)を経験し、治った後もウィルスが神経の中に潜んでいます。そして加齢、疲労、ストレスなどにより免疫力が低下するとウィルスの活動が盛んになり、神経を伝って皮膚に到達し帯状疱疹を発症させます。神経も障害されるため、長期にわたり神経痛が残る場合もあります。治療は安静、患部の保温に努めていただき発症早期から抗ウィルス薬を中心とした内服治療を行います。治療開始の時期が早ければ早いほど痛みが残りにくいとされていますので、疑わしい症状の場合は早期に受診されることをおすすめします。50歳以上の方におきましては、ワクチン接種で病気の発症や重症化を抑えることが可能です。当クリニックにおきましても、帯状疱疹のワクチン接種を行っておりますので診察時にお気軽にご相談ください。

水ぼうそう

水痘帯状疱疹ウィルスの空気感染や接触感染による極めて感染力の強い皮膚病です。以前は希望者のみにワクチンが接種されていましたが、平成26年10月以降は3歳までに全てのお子さんがワクチンを計2回接種されるようになりました。ワクチンを接種されますと、感染したとしても症状は軽く、肺炎や脳炎を併発することは稀です。特徴的な症状としましては38度程度の発熱と同時に、頭皮を含む全身に小さな水ぶくれが次々に出現してきます。その後10日程度の経過でかさぶたとなり治癒します。治療は抗ウィルス薬を内服していただきます。学校保健安全法により、全ての水ぶくれがかさぶたになるまで学校をお休みしていただく必要があります。

水虫・爪水虫

水虫・爪水虫は白癬菌よる皮膚・爪の感染症です。白癬菌がすみついている床、靴、スリッパ、バスマットなどを介してうつるため公衆浴場などでは注意が必要です。診断は皮膚や爪を一部採取し、顕微鏡で白癬菌の有無を確認します。通常水虫には塗り薬、爪水虫には塗り薬と飲み薬で治療します。爪が厚くならない軽症タイプの爪水虫に対しては塗り薬のみで治療することもあります。爪水虫は皮膚から感染しますので、爪に症状がある方は皮膚の治療も行います。塗り薬で治療する場合は、常に塗り薬でかぶれる可能性があること、塗り漏れがあるとその部位から再燃しやすいため漏れなくしっかり外用する必要があります。水虫のように見えても湿疹であったり、市販の水虫薬でかぶれたりする場合もありますので自己判断で治療を行っても完治は望めません。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

顔面や腕、足など衣類に覆われていない部位に生じる感染症です。皮膚表面の目に見えない小さな傷から菌が入り化膿します。患部は赤くなったり熱をもったり痛みが出たりしますし、発熱する場合もあります。特に夏場は水虫が原因で発症することも多いです。治療は安静の上、内服薬(化膿止め)を用いて治療します。内科に糖尿病などで通院されている場合は点滴治療が必要になることもあります。

疥癬(かいせん)

疥癬はヒゼンダニという小さなダニがヒトの皮膚に寄生して起こるかゆみを伴う感染症です。人の肌を離れてしまうと長く生きられず長い時間、肌と肌、手と手などが直接触れることでダニが移動し感染します。ダニは皮膚が軟らかい指の間、手首、脇などにすみつくことが多いので、その部位の皮膚をピンセットで採取し顕微鏡を用いて診断します。治療は内服薬を週に1回使用します。ダニの卵には薬剤が浸透しないため、ダニがふ化するまでの期間を考慮し2週連続して内服していただく必要があります。治療により疥癬が治癒しても、かゆみがしばらく続く場合も多いです。

マダニ刺咬傷

雑木林の草には野生動物から移り住んだマダニが生息しており、その草むらに人が足を踏み入れ、刺咬されることにより生じる皮膚病です。マダニに刺咬されてもかゆみなどの症状はなく、1週間程度は刺された状態が続きます。その間マダニは吸血しますので虫体は1ミリから1センチ程度にまで大きくなります。その時点で最近イボができたと自覚され受診される方もおられます。自分でマダニをとってしまうと差し口が体内に残ってしまいシコリになる場合があります。専用の器機を用いると簡単にとれる場合も多いですので触らず受診されることをおすすめします。マダニが媒介する病気もありますので2週間程度は化膿止めを内服していただきます。

タコ・ウオノメ

タコは角質が平らに肥厚したもので、ウオノメは角質が深部に向かって円錐状に肥厚したものです。厚いタコやウオノメは押すと痛みを伴います。皮膚に過剰な圧力が加わり生体の防御反応の結果として角質が肥厚します。タコは広範囲に圧が加わる部位に生じ、ウオノメは関節突出部や近くに骨があるなど、狭い範囲に圧が集中する部位に生じます。原因は間違った靴の選び方や履き方、歩き方、年齢により足底の脂肪が減少することや、下肢筋力の低下など多岐にわたります。治療は原因となりうる刺激を避け、インソールなどで除圧をはかり、適度な運動が必要になります。痛みが強い時は肥厚した角質を削ります。

円形脱毛症

ご自身の細胞が毛根を攻撃することにより発症します。疲労、肉体的・精神的ストレスが引き金となります。アレルギー性疾患や内科的な持病がない方で単発・短期間の経過であればほぼ1年以内に軽快します。円形脱毛症の既往を有する患者さんは再発する場合もあります。治療はステロイド外用薬を中心に内服薬、ステロイド局所注射薬、光線治療などを併用します。

やけど

やけどは高温による皮膚の障害です。やけどの程度は、接触したものの温度、接触時間に関係します。カイロや湯たんぽなど低温のものでも、長時間の接触で重症のやけどになる場合があります。受傷直後は流水で30分以上冷やしてください。受傷直後は赤みと痛みのみでも、数日経過してから水ぶくれになる場合もあります。水ぶくれになってしまうとキズとして残る可能性があります。将来的にキズが残るかどうかについては約1週間経過しないとわかりません。治療は化膿に注意しながら外用薬で行います。お風呂では患部は湯船につけず石鹸を用いてシャワー浴のみとしてください。患部にガーゼが付着する場合がありますので、無理に剥がさずシャワーで濡らしながら取り除いてください。化膿するとキズが残る可能性が高まります、水ぶくれは自分で破らず医師の指示に従ってください。

日焼け

日光にあたり過ぎた数時間後に赤み、水ぶくれが生じます。1日くらい経過するとピークを超え、数日で皮がむけはじめ、色素が沈着して治っていきます。治療はステロイド外用薬を使用しますが、水ぶくれになってしまった場合は、やけどと同様の処置を行います。予防も大切ですので、海水浴などをされる場合はウォータープルーフタイプの日焼け止めをこまめにご使用ください。

あせも

汗が原因で小さな水ぶくれができたり、赤いブツブツができたりします。かゆみを伴う場合もあります。体温調節がうまくできない小さなお子さんや多汗症の方によくみられます。シワができやすい首や肘、膝裏は汗も乾きにくいですので、症状は繰り返しやすくなりますし、かゆみを伴う場合はとびひの原因となります。かゆみが強い場合はステロイド外用薬を用いて治療します。室温を調整する、汗をこまめにふく、シャワーの回数をふやすことなどで予防することもできます。

多汗症

汗が多くて日常生活に何らかの支障をきたします。全身に多汗がみられる場合は内科的な病気や薬剤による可能性があります。その一方で手のひら、足のうら、脇など場所が限られる場合は精神的な負担によることが多いです。治療は汗の分泌を減らす外用薬を中心に内服薬を併用します。

花粉皮膚炎

大気中に飛散する花粉の粒子が皮膚に付着することにより生じる皮膚病です。花粉の粒子は細かく軽いため、近くに草木がなくても風が吹くと遠方まで飛散します。また水分にも溶けやすいため鼻、眼のみならず、汗にも溶け込み皮膚炎を生じます。意外に感じられるかもしれませんが、皮膚のみに花粉による症状が出現することもあります。花粉は濡れた洗濯物や布団に付着しやすく、一度ついてしまうと取れにくいため、衣類は部屋干しをおすすめします。また風が強い乾燥した日は、外出から戻られましたら顔、首などをやさしく水洗いすると予防にもつながります。

皮脂欠乏性湿疹

加齢、入浴時のボディーソープの使い過ぎ、ナイロンタオルで強くこすりすぎることにより皮膚の潤いが失われ、その部位に衣類などによる外的な刺激が加わることにより湿疹が生じます。湿度が低下する冬や、衣類が擦れやすいスネに好発します。治療は保湿剤を用いてスキンケアを行っていただき、赤みやかゆみを伴う部位にはステロイド外用薬を併用します。

酒さ様皮膚炎

化粧品かぶれなどに対して、不適切なステロイド外用治療が長期にわたり行われた結果、顔の赤み・毛細血管の拡張・赤いプツプツ・黄色いウミをもったプツプツ・カサカサ・かゆみ・ヒリヒリ感などが出現します。治療は一時的に増悪しますがステロイド外用薬を中止していただきます。症状にあわせてタクロリムス軟膏や保湿剤などの外用薬、化膿止めの飲み薬に漢方薬などを併用して治療します。治療期間が長期にわたる場合も多いですが、必ず良くなりますので根気よく治療しましょう。

膠原病

病原菌などに対して生体の防御システムとして体内で産生されるものを抗体といいます。本来は病原菌の排除を行うべきものですが、膠原病では何らかの事情により正常な臓器に対して抗体が産生されるようになり、正常な臓器が障害をうけ症状が出現します。その抗体は自己に対する抗体で自己抗体といいます。膠原病では自己抗体の種類により、皮膚を含めたどの臓器が障害を受けやすいかある程度わかっています。そのため皮膚症状から膠原病を疑い、採血で自己抗体の有無・種類をチェックし、診断を確定させたうえで肺や腎臓などの障害を早期に発見することが可能となります。皮膚症状がメインの膠原病もありますが、全身の精密検査が必要であると判断した場合には大阪大学や近隣のリウマチ・膠原病内科に紹介させていただきます。

薬疹

薬剤により生じるアレルギー反応で皮膚や眼、口腔内に発疹が出ます。初めて内服する薬剤で発症することはなく、通常は内服を始めてから1〜2週間程で発疹を自覚される場合が多いです。一度ある薬剤に対してアレルギー反応が生じてしまうと、それ以降はその薬剤や似た効能を有する薬剤に対してもアレルギー反応が起きてしまいます。通常は疑わしい薬剤を中止し、発疹に対してはステロイド外用薬を用いて治療します。稀に発熱したりする場合もありますので、その場合は入院治療が必要となります。

クリニック情報

クリニック情報

CLINIC INFORMATION

〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2丁目7-38
クリニックステーションあびこ 3階

お気軽にお問い合わせください

TEL 06-6609-7830

FAX06-6609-7866

 大阪メトロ御堂筋線
「あびこ」駅2番出口より徒歩すぐ
 専用駐車場はございませんので、
 近隣コインパーキング等をご利用ください
診療時間
10:00~13:00
13:00~13:30
16:00~20:00

… 10:00~13:00 女性医師による診察
▲ … 10:00~14:00 土曜日のみ
★ … 13:00~13:30 小手術など(完全予約制)
※窓口受付開始:診療開始時間の「10分前」からです。

休診日土曜午後、木曜、日曜、祝日

MAP
  • 建物外観 建物外観
  • 北側の薬局横に入り口があります 北側の薬局横に入り口があります
PAGETOP